ナノキャリア(株)は(財)しずおか産業創造機構ファルマバレーセンターと新薬開発の共同研究を実施します
ナノキャリア株式会社(本社:千葉県柏市、代表取締役社長:中冨一郎)は、(財)しずおか産業創造機構ファルマバレーセンター(所在地:静岡県駿東郡長泉町、所長:井上謙吾)と新薬開発の共同研究に関する基本契約を締結いたしましたのでお知らせいたします。
この度の共同研究は、それぞれの得意技術をもちより、優れた新薬の創生を推進することを目的とします。ファルマバレーセンターは静岡県立大学大学院創薬探索センター(所在地:静岡県静岡市駿河区、教授:浅井章良)と提携してアカデミアからの創薬* を目指し、ケミカルライブラリーを多数所有しています。それらの中には優れた活性を有するものの溶解性、細胞膜透過性、生体内での安定性に問題のある化合物も多数見出されています。一般的にこれらの化合物の開発には最適化が必要であり、長い年月を必要とし、新薬開発の障害となっています。
ナノキャリア株式会社の独自の創薬基盤技術であるミセル化ナノ粒子技術を応用することにより、これらの化合物の欠点を克服し、最適化に要する期間とコストを大幅に短縮できます。さらに、ミセル化に適した化合物への構造に改良することにより、副作用の低減や薬効の強化に繋がる新規化合物を創生することも期待できます。
この共同研究により、ファルマバレーセンターは創薬の成功確率を高めることができるようになり、ナノキャリア株式会社は新薬の創薬のシーズを増やすことになります。
近年、大学等の研究機関で、ゲノム、プロテオミクス技術を利用して多くの創薬標的が発見されるようになってきたことと、ハイスループットスクリーニングなどの創薬に必要な機器が廉価になり、大学等の研究機関でも購入可能になってきたことから、大学自らが創薬に手がけられるような状況となってきました。まさに「アカデミアからの創薬」の時代が始まりました。静岡県立大学創薬探索センターは製薬企業的なコンセプトで、アカデミアからの創薬を目指す、日本で初めての研究機関であります。
ナノキャリアは、独自の創薬基盤技術であるナノメートルサイズのミセル化ナノ粒子(高分子ミセル)を医薬品、遺伝子、診断薬などに応用、事業化することを目的に設立された大学発ベンチャーです。高分子ブロックコポリマーを用いたミセル化ナノ粒子製剤は、表面の高い親水性のため血中滞留性が向上し、薬物を病変部位に集中的に送達させることが可能となり、また粒子内からの薬物放出制御が可能なことから、従来の製剤以上の「薬効の増大」と「副作用の減少」を達成することが期待されています。弊社では水難溶性薬物であるパクリタキセルや白金化合物のミセル化ナノ粒子化で副作用の低減や薬効の増強を動物実験で確認しており、現在NK105(日本化薬へライセンス)及びNC-6004(新規プラチナ系抗がん剤)は臨床試験を行っています。
http://www.fuji-pvc.jp
- 静岡県立静岡がんセンター研究所を拠点とする医看工連携研究
- 文部科学省 都市エリア産学官連携促進事業(がん等の診断薬、診断機器の開発)
- 静岡県立大学創薬探索センターを拠点とする創薬探索研究
- 県内の主要28病院が参加する静岡県治験ネットワークの運営
ナノキャリア株式会社
管理部 広報担当:宮元稔、遠藤由美子
03-3548-0213(東京オフィス) info@nanocarrier.co.jp
ファルマバレーセンター(PVC)
企画部:鈴木紳之
055-980-6333 n.suzuki@fuji-pvc.jp